蛇口の不具合を知り正しく対処する

修理班

蛇口・水栓の不具合が起こやすい箇所とわ

水が漏れる箇所についてですが部分的に考えればわかりやすいでしょう。
カランの付け根
シャワーと吐水口を切り替えることができる水栓のカラン部の付け根から水漏れするケーですが、ナット部分に付属してあるゴムパッキンが劣化して起こることがほとんどです。ナットが緩んでいる可能性もありますのでナットが緩んでいないか調べて緩んでいれば締めなおします。それでも解消されないのであればパッキンの劣化が考えられますので交換してみましょう。これでも水漏れが直らない場合は、ハンドルの中にあるケレップというパーツが不具合を起こしている可能性もありますので交換してみると良いでしょう。
水栓の脚部と壁の隙間
脚部と壁の隙間から水漏れが起きている場合もあります。この時は、シールテープが劣化している可能性があり水栓を外してから新しくシールテープを巻くことで解決することがあります。このケースは、蛇口交換をした時に起きやすい不具合でもあります。また、壁の内側の配管が壊れている可能性も否定できません。
ハンドル部分
シャワーの温度を調節するハンドルの下部から水漏れしていることもあります。この場合、ハンドルの中の部品が劣化している可能性があり、内部のゴムパッキンの劣化が原因となっています。パッキンをまず新しいものと交換をしましょう。パッキンやケレップいずれも原因でなかった場合には、開閉バルブと呼ばれるシャワーの水量を調節するパーツをブロックごと交換しなければなりません。開閉バルブを交換するには、分解が必要になりますので左右の止水栓をしっかり閉めたてから開閉ハンドルを動かして水が出ないかどうかを確認する必要があります。
切り替えハンドルレバーから水漏れ
シャワーの切り替えハンドルから水漏れが起こります。レバー部から水漏れしている場合には、ゴムパッキンの劣化が考えられ新しいものに交換してみましょう。また、レバーを切り替える時に水漏れが起こっている場合には、切り替えハンドルの内部にある部品・切替弁ユニットが故障している可能性があります。こちらも、切替弁ユニットを交換する事で水漏れが解消することで解決します。

水廻りの故障が起きやすい箇所

水廻りの故障が起きやすい箇所には、以下のようなものがあります。

・トイレのタンク内や便器のフランジ部分:古くなったゴムパッキンの劣化や緩みによって、水漏れが発生することがあります。
・蛇口やシャワーヘッド:水垢や汚れが蓄積していると、水圧が低下する原因になります。
・フロアトラップや排水溝:たまった髪の毛やゴミが詰まり、水漏れや水の流れが悪くなることがあります。
・シンクや浴槽の根元部分:シーリング材が劣化していると、水漏れが発生することがあります。
・ヒーターや給湯器:長期間使用していると、パーツの劣化や故障が発生することがあります。

これらの箇所は、定期的なメンテナンスや点検が必要です。また、水漏れやトラブルが発生した場合には、早めに修理することが重要です。

水道設備で水が漏れている場合の初動と対処策
水道設備で水が漏れている場合の初動と対処策を以下にまとめました。
漏水箇所の確認
: 水漏れの箇所を確認しましょう。水道管、蛇口、トイレ、シャワーヘッドなど、どこから漏れているかを特定します。
主止水栓の閉め方を確認
: 漏水を止めるために、建物の主止水栓(または各部屋の個別止水栓)を閉めます。主止水栓は通常、水道メーターの近くや玄関近くに設置されています。
電気やガスの安全確認
: 水漏れが原因で電気やガスに影響がある場合、安全のために電気やガスを遮断しましょう。漏電やガス漏れによる事故を防ぐためです。
漏水箇所の応急処置
: 漏水が止まらない場合や修理業者の到着までの間、漏水箇所に応急処置を行います。バケツやタオルで水を受ける、絆創膏やラバーパッキンなどで一時的に漏れを止めるなどの方法がありますが、応急処置の方法は状況により異なります。
水道修理業者への連絡
: 漏水が止まらない場合や応急処置だけでは対処できない場合は、信頼できる水道修理業者に連絡しましょう。修理業者は専門知識と経験を持っており、適切な修理や対策を行ってくれます。
水漏れの原因の特定と修理
: 水道修理業者が現地に到着し、漏水の原因を特定し修理を行います。水道パイプの修理、蛇口やバルブの交換、配管の修正などが行われる場合があります。

水道設備で水漏れが発生した場合は、迅速な対応が必要です。まずは主止水栓を閉め、漏水箇所の応急処置を行い、修理業者に連絡することが重要です。水漏れが発生した場合は、安全を最優先に行動し、専門の業者に任せることをおすすめします。


修理料金