パイプ洗浄剤について
シンクの内側は、スポンジと中性洗剤でこすり洗いをすれば汚れを取り除くことができます。そして、シンクがステンレス製の場合には、重曹を使うことで研磨作用によって鏡のようにきれいにすることも可能です。
重曹の抗菌作用でカビの発生やぬめり汚れを抑える効果もありますので重曹とクエン酸を合わせて使用することで排水溝の汚れを落とす洗剤にもなります。アルカリと酸を同時に使用すると反応し発泡してきます。その時に発生した泡で汚れを浮かす作用があります。
この作用によって、排水管に付着した汚れを落とす時に効果的で臭いが原因となっている不具合でも使うことで解消することあります。
単純な臭いがが遠因で発生しているのでしたら抗菌作用で臭いの原因を抑えられます。もしも、重曹とクエン酸を使用しても、十分臭いを除去できない場合には、試してみる方法としては、パイプ洗浄剤で汚れや詰まりを溶かしましょう。それでもダメな場合には、専門業者にs相談してください。
最近、ホームセンターで市販されるいるピーピースルーというパイプ栓助剤についてですが業務用と比較したら効果が弱いタイプのものです。
業務用で利用されているピーピースルーは、非常に洗浄効果の高い洗剤で「劇物」で一般の方が購入することできません。しかし、市販されているタイプのピーピースルーでも強い発泡と発熱作用で有機物で発生した詰まりを解消してくれることがあります。非常に洗浄力が高いので使用する時には要注意となります。
上記のように専門業者が使っているピーピースルーは、医薬用外劇物に指定されているピーピースルー時には、購入に手続きが必要です証明書も要求されてきますから購入ができない理由となっています。しかし、手続きがいらない種類もあります。手続きがいらないピーピースルーFでも十分な洗浄力があるので試してみる価値があります。
パイプ洗浄剤の種類
一般的なパイプ洗浄剤には、以下のような種類があります。
1.酸性洗浄剤
●酸性の成分が含まれており、水垢や錆を溶かして汚れを除去する効果がある。
●主に金属製のパイプに使用する。
●注意点:強力な腐食性があるため、使用前に取扱い説明書を確認し、注意して使用すること。
2.アルカリ性洗浄剤
●アルカリ性の成分が含まれており、脂肪や油汚れを除去する効果がある。
●主にプラスチック製のパイプに使用する。
注意点:強いアルカリ性があるため、使用前に取扱い説明書を確認し、注意して使用すること。
3.中性洗浄剤
●酸性・アルカリ性の成分が含まれておらず、比較的安全に使用できる。
●プラスチックや金属など、あらゆる素材のパイプに使用することができる。
注意点:効果が弱いため、頻繁な使用が必要になる場合がある。また、効果が強い洗浄剤と併用すると化学反応が起こる場合があるため、注意が必要。
4.バイオ洗浄剤
●生分解性の高い成分が含まれており、環境にやさしい。
●水垢やカビなどの有機物を分解する効果がある。
注意点:効果が弱いため、頻繁な使用が必要になる場合がある。また、成分によってはアレルギーを引き起こす場合があるため、使用前に取扱い説明書を確認し、注意して使用すること。
パイプ洗浄剤を使ってシンクにしみ込んだ臭いを解消できるか?
パイプ洗浄剤は一部のケースで効果的な場合がありますが、シンクにしみ込んだ臭いを完全に解消するためには、原因を正確に特定し、適切な対処をすることが重要です。
シンクに臭いがしみ込んだ場合、一般的な原因は食べ物の残渣やゴミ、油脂の付着、排水管内の汚れなどです。これらの汚れが長期間放置されると、臭いの発生源となります。
パイプ洗浄剤は、詰まりや臭いの原因となる汚れを分解・除去する効果があります。ただし、効果がすぐに現れる場合もあれば、効果が限定的な場合もあります。また、パイプ洗浄剤の使用方法には注意が必要であり、製品の指示に従って正しく使用する必要があります。
ただし、パイプ洗浄剤だけで完全に臭いを解消することは難しい場合があります。シンクに臭いがしみ込んでいる場合は、以下の対策も検討することが重要です。
●シンクの掃除: シンク全体をしっかりと掃除し、汚れや残留物を取り除きます。特に排水口周辺やシンクの奥の隅々まで丁寧に掃除することが大切です。
●排水口のゴミ取りネットの清掃: ゴミ取りネットや排水口カバーに溜まったゴミや食べ物の残りを取り除きます。
●水道管の点検: 排水管や下水管の状態を確認し、詰まりや破損がないかチェックします。必要に応じて専門の業者に点検や清掃を依頼することも考えましょう。
●除菌・消臭対策: シンクや排水口に除菌・消臭効果のある洗剤や除菌スプレーを使用して、臭いの元を除去します。
パイプ洗浄剤を使用する際は、製品の指示や注意事項をしっかりと確認し、安全に使用するようにしてください。また、臭いの解消が難しい場合や問題が継続する場合は、専門の業者に相談することをおすすめします。
水道設備で蛇口やトイレを使わないわけにいけないことが常識です。使っていれば故障や不具合を起こし水漏れや詰まりなどの水トラブルが発生してしまいます。水まわりでお困りのときや水道修理でお困りの時には当社にご連絡下さい。水道修理だけでなく些細な水まわり補修から給排水配管の大規模な水道工事にも承りお客様の水道設備のお困りごとを迅速に解決に対応致します。