部品劣化によって生じてくる水漏れについて
水道設備には、水道製品に過大な水圧が加わり内部で大きな水圧がかかっています。
そのため、大手製造メーカー工事でも示されています通り、経年劣化した部品をそのまま使用していると、その箇所から水が漏れてくたり部品破損などすることがあります。部品は消耗品ですから、定期交換が必要になってきます。
自力交換できるものから専用の工具や専門的な知識を要する部品もありますので状況に合わせて専門業者を手配して解決することも想定しておきましょう。
例えば、自力解決できるケースですとパッキンの劣化が原因の場合です。
水道配管・パイプや蛇口などはパッキンによって接続部の隙間が埋め込まれています。
しかし、パッキンはゴム製ですから時間の経過とともに自然と劣化をしていくことになります。劣化したパッキンですとヒビが入ったり割れたりするので、破損したパッキンでは大きな水圧に耐えることができず水漏れを起こしてしまうことになります。
ナットの緩みが原因ですと、水道パイプの接続部にパッキンによって隙間を埋められているとともに、ナットによって締め付けられて接続されています。通常、ナットは大きな力で締められていて緩むことがありません。
ですが、季節の変化など外部要因によって気温の変化や振動などによって少しずつ緩みが生じるケースもあります。ナットの緩みが生じてきたら水漏れに直結するので注意が必要となります。水漏れを発見した時には最初にナットの緩みを疑い確認してみると良いでしょう。また、パッキンの摩耗によってナットが緩む場合があります。
また、部品の破損が原因していたりすると、パッキンやナットなど接続部のトラブル以外にも水漏れが起きるリスクがあります。各部品それぞれに大きな水圧がかかっているので、どこから水漏れが起きてくるかわかりませんし予想することもできません。
様々な水道設備で不具合が起きるか想定できませんので水まわりを軽視しないように気を付けましょう。