排水トラップについてのご説明
シンクなどに取り付けている排水口下にある排水トラップには、どんな種類があるのかご説明をしておきますのでご参考にしてみてください。
●
ワントラップ
キッチンシンクなどの排水口でポピュラーな排水トラップです。排水口にお椀をかぶせたような形が特徴である。シンプルな形状をしているので簡単に取り外してお手入れすることが可能です。
しかし、汚れをそのままに放置しておくとヌメリ汚れが溜まってしまいます。その結果、排水口の流れを悪くするといったデメリットもでてきます。また、知らないうちに排水口に流れていった固形物が排水経路上で残存してしまうなど、水の流れを悪くなる原因となりやすい。
●
Sトラップ・Pトラップ
排水配管を曲げることで意図的に水を溜める空間を作っている排水トラップのことです。排水トラップの曲がった部分の形状がS字になっているものを「Sトラップ」といい、P字になっているものを「Pトラップ」といいます。他の構造と比較してスペースを取らず、自己洗浄作用があるといった利点があるので排水口が小さなシンクなどに使用されることが多い。ただし、排水管そのものが細いので曲がりくねった構造ですから、排水詰まりが発生しやすいという欠点があります。
排水トラップは、なぜ水の通り道が曲がりくねった構造になっているのかご説明をしておきます。理由は、配管の曲がった部分に一定量の水を溜める(封水という。)て、下水菅から上がってくる悪臭や害虫の侵入防止をするといった重要な役割を果たしています。