排水トラップについてのご説明
シンクなどに取り付けている排水口下にある排水トラップには、どんな種類があるのかご説明をしておきますのでご参考にしてみてください。
●
ワントラップ
キッチンシンクなどの排水口でポピュラーな排水トラップです。排水口にお椀をかぶせたような形が特徴である。シンプルな形状をしているので簡単に取り外してお手入れすることが可能です。
しかし、汚れをそのままに放置しておくとヌメリ汚れが溜まってしまいます。その結果、排水口の流れを悪くするといったデメリットもでてきます。また、知らないうちに排水口に流れていった固形物が排水経路上で残存してしまうなど、水の流れを悪くなる原因となりやすい。
●
Sトラップ・Pトラップ
排水配管を曲げることで意図的に水を溜める空間を作っている排水トラップのことです。排水トラップの曲がった部分の形状がS字になっているものを「Sトラップ」といい、P字になっているものを「Pトラップ」といいます。他の構造と比較してスペースを取らず、自己洗浄作用があるといった利点があるので排水口が小さなシンクなどに使用されることが多い。ただし、排水管そのものが細いので曲がりくねった構造ですから、排水詰まりが発生しやすいという欠点があります。
排水トラップは、なぜ水の通り道が曲がりくねった構造になっているのかご説明をしておきます。理由は、配管の曲がった部分に一定量の水を溜める(封水という。)て、下水菅から上がってくる悪臭や害虫の侵入防止をするといった重要な役割を果たしています。
排水トラップの構成
排水トラップは、排水管に接続される蛇口、シンク、バスタブなどの設備機器の下部にある曲がり部分のことを指します。排水トラップは水を溜めておくことで、下水からの悪臭やガス、昆虫の侵入を防ぎます。
排水トラップの主な構成要素は、S字型の曲がり部分と出入り口のパイプで、曲がり部分に水が溜まることで、排水管側からの悪臭やガスをシャットアウトする役割を担っています。また、一部の排水トラップには、パイプの曲がり部分に水が溜まり過ぎないようにするためのオーバーフローデバイスが付いているものもあります。
排水トラップの用途
排水トラップは、下水道からの悪臭やガスが室内に逆流するのを防ぐために、水を溜める部分です。排水管と下水管の接続部に設置され、排水管からの水や廃棄物がトラップ内に貯まり、その水の中にある水位が下がることで、下水管からの悪臭やガスが室内に逆流することを防止します。また、トラップ内に溜まった廃棄物も詰まりやすいため、定期的に清掃することが大切です。
悪臭発生源の原因となりやすい排水トラップ
排水トラップは、悪臭発生源となることがあります。以下に、排水トラップが悪臭の原因となりやすいケースをいくつかご紹介します。
●乾燥や水封切れ: 排水トラップ内の水が蒸発したり、水封が切れると、下水の悪臭がトラップから部屋に逆流する可能性があります。これは使用頻度の低い排水口やお風呂の排水トラップなどでよく起こります。
●ゴミや異物の詰まり: 排水トラップにゴミや異物が詰まると、水がスムーズに流れず、汚水が滞留することがあります。これによって悪臭が発生することがあります。
●汚れやカビの付着: 排水トラップ内に汚れやカビが付着すると、それ自体が悪臭の元となります。特に湿度や通気が悪い場所では、カビが繁殖しやすくなります。
これらの問題を防ぐためには、以下の対策が効果的です。
・定期的な水の流し込み: 使用頻度の低い排水口やお風呂の排水トラップなどは、定期的に水を流し込むことで乾燥や水封切れを防ぐことができます。
・異物やゴミの除去: 排水トラップが詰まらないように、ゴミや異物が入らないように注意しましょう。食べ物の残りや油は、トイレや流しに捨てないようにしましょう。
・排水トラップの定期的な清掃: 汚れやカビが付着しないように、排水トラップを定期的に清掃しましょう。専用の洗浄剤や重曹と酢の溶液を使用して、トラップを洗浄することが有効です。
悪臭発生源となりやすい排水トラップですが、適切なケアとメンテナンスを行うことで、悪臭の問題を予防できます。もし悪臭が続く場合やトラップの問題がある場合は、専門の水道業者に相談して修理や交換を検討することをおすすめします。