凍結防止対策について
昨今の異常気象で猛暑や極寒になったりしてしまう地域もあります。数年前に発生した大都市圏の水道凍結も例外でなく対処方法も分からず大災害に陥ってしまうこともありますので知っておけば役に立つことですから、凍結防止対策についてご紹介をしておきます。
まず知っておきたい重要なことですが、水道管は氷点下4℃以下になると凍結リスクが非常に高まります。一方、雪が降る気象条件は、上空温度マイナス6℃以下で地上の気温3℃以下の時です。寒冷地にお住まいでない場合にでしたら、めったに雪が降らないですが、雪が降らなくても寒さが厳しくなればパイプや水道管が凍結するリスクがあるということを事前に知っておきましょう。
寒い環境に慣れていない都市圏にお住まいの場合でも、いざ水道管が凍結してしまうと焦ってしまう方が多くいらっしゃいます。突然、水道管が凍結してしまった場合にはどうしたらいいのか分からなくていい中になれば暖かくなるからそのまま放置している方も多くいらっしゃいます。しかし、水道管用パイプが破裂してしまった場合には膨張し破裂してしまうということもありますので早めの対処が必要となってきます。
水道管やパイプは、気温が低くなる夜間の冷え込み時に凍結しやすいです。屋外気温が下がるのに加えて、多くの家庭では、暖房を使わないで就寝していることが多く、住まい全体の室温も下がります。特に寝ている間には、室温が低くなるトイレのパイプが不具合を多く受けやすいといえます。また、屋外であれば水道配管に巻きつけられている保温材が剥がれていたり破れていたりした場合には、そこが原因となってしまうことが多くあります。
そのため、夜間に水道管が凍結し朝起きたときに水が使えないと焦る方が少なくありません。 トイレの排水ができなくなってしまったり、朝食を作れなく洗顔もできないなどの影響があり困ってしまいます。そうなってしまえば、すぐにでも水道業者や水道屋を手配して修理を考える方も多くいらっしゃいます。また、日中の気温が上がったら自然解消する可能性もあると思い夕方までそのままにしておくことも考える方が多くいます。
応急対応で水が出ないので思わず、水道管に熱湯をかけて溶かそうと試みる方もいます。
ですが、これは絶対にしてほしくない行為です。なぜかというと熱湯を水道管や蛇口にかけると温度差が激しくなり亀裂が入ったり破裂することがあるからです。
水漏れする大惨事の原因となりますので熱湯をかけたりしないようにしましょう。また、凍結したままにしておくと水道管が破裂してしまい大事になってしまうこともありますので、そのような事態を避けるためにも元栓を閉じて蛇口を少し改善しておくことで未然に水トラブルを回避することができますので、もしもの時にご参考にしてください。
愛知県内の水道凍結防止策
愛知県は冬季になると気温が下がるため、水道管が凍結する可能性があります。ここでは、愛知県内で一般的に行われている水道凍結防止策をいくつか紹介します。
水を流す
水道管内に氷ができるのを防ぐため、定期的に水を流すことが有効です。水道管内の水が流れることで、水温が上がり、凍結を防ぐことができます。ただし、長時間水を流し続けると水道使用量が増え、水道料金が高くなるため、適切な量で行うことが重要です。
ヒーターや電熱テープを使う
水道管を直接温めるために、ヒーターや電熱テープを使うことができます。これらの機器は、水道管に取り付けて使用します。ただし、適切な取り付けと使用方法を守る必要があります。
水道管を暖める
水道管を通る空気の温度を上げることで、水道管内の水温を上げることができます。これには、水道管をくるんだ断熱材を使用する方法や、水道管周辺に風を遮るための板を取り付ける方法があります。
外の水栓の水を切る
外にある水栓の水を切ることで、水道管内の水の流れが止まり、凍結を防ぐことができます。
以上のように、愛知県では水道凍結防止策を多数用意しています。ただし、適切な方法を選択し、正しく行うことが大切です。
マンションやアパートで下階が空き家なら水道凍結することが非常に多い
マンションやアパートで下階が空き家の場合、水道凍結のリスクが高まることがあります。以下に、その理由と予防策をいくつかご紹介します:
●施設管理の不備: 下階が空き家の場合、管理会社やオーナーが水道設備の適切な管理や保温対策を怠っていることがあります。結果として、水道管が凍結しやすくなります。
●予防策:管理会社やオーナーに対して、水道設備の点検・保守管理を要求しましょう。適切な保温材の使用や給水停止時の水抜きなど、水道設備の凍結対策を実施するように促しましょう。
●施設の断熱不良: 下階が空き家の場合、その部屋の断熱状態が不十分であることがあります。外部からの寒冷空気が侵入しやすく、水道管が凍結しやすくなります。
●予防策:断熱性能の向上を図るために、窓やドアの断熱材の追加、シーリングの補修、壁や床の断熱材の設置などを検討しましょう。また、寒冷地にお住まいの場合は、寒冷地対策の水道業者に相談して適切な断熱改修を行うことも重要です。
●適切な保温対策の欠如: 下階が空き家の場合、水道管の保温対策が不十分であることがあります。特に、外壁や床下などの露出部分の水道管が凍結しやすくなります。
予防策:水道管の保温材を適切に施工しましょう。保温材としては、断熱テープや断熱パイプカバーなどがあります。また、寒冷地にお住まいの場合は、水道管の一部を地中に埋設するなどの対策も考慮しましょう。
以上の予防策を実施することで、マンションやアパートで下階が空き家の場合における水道凍結のリスクを軽減することができます。