火災う
マンションなどで水漏れさせてしまって、階下などにお住まいの方に迷惑をかけることもあります。このようなときは、どの範囲まで責任を持たなくてはならないのかわかりにくいし出費もバカにできないでしょう。
火災保険に加入していればほとんどの場合は、保険金でまかなえることが多いですが個々の契約内容によっても異なるので一概には言い切れませんが、自宅(専有部分)で起きて他人に損害を与えた部分については、保険金でほぼ大丈夫です。しかし、水漏れが起きて自身が被害を起きた部分については、付帯特約次第になってきます。
しかし問題になってくるのが他の家にまで水漏れの被害が及んでしまった場合の保証です。これは「個人賠償責任保険」を使って賠償することができます。個人賠償責任保険は火災保険の他、自動車保険などでも付帯できる保険となっているので重複しないように気をつけて加入することが大切です。
賃貸のマンションやアパートなどの場合は、さまざまなことを確認しておく必要があります。
もし賃貸で水漏れなどのトラブルがあった場合には、自身で身に覚えがない水漏れであれば管理会社や大家さんに連絡してください。ここで言う「専有部」「共有部」かで修理費用や被害を受けた方への支払いなど、誰が支払うか見極める必要があるからです。自身で修理しなければならないこともありますが、管理会社の方で修理してもらえる場合もあるので必ず相談してみてください。
賃貸物件の契約時には火災保険に加入しなければならないことも多いようで、その中に「個人賠償責任保険」や「借家人賠償責任保険」が付帯されていれば、水漏れなどトラブルで借りている部屋を修理しなくてはならない場合、保険でまかなえることもあります。事前に賃貸物件の契約時にはどのような保険や特約がついているか確認しておきましょう。また、自分で付帯させることができるか相談してみてもいいかもしれませんしわずかな費用で身の安全を守れるのであれば安い買い物だと個人的に思います。
例えば水漏れなどで、隣や階下の部屋にまで被害が及んだときは「個人賠償責任保険」が利用できるかもしれませんし、借りている自分の部屋の修理費用を管理会社などから請求されたときは「借家人賠償責任保険」で賠償することができる身の安全をまもれるからです。
愛知県出張地域紹介
水まわりのトラブルは、予期しない時に起きてしまいます。当社では、電話無料相談を実施していますので水まわりトラブルでお困りでしたらご相談下さい。尚、他社で修理依頼している際には、お応えできないケースが少なくありませんので保険に加入された代理店。または、保険会社に直接お問い合わせをすることをお勧めします。